SLIPER・スキルラダー

達人養護教諭への道スキルラダー

教えて達人 - ネットde事例検討

2015年12月

[9] 2016/01/04 16:43
40歳代
静岡
養護教諭
【SLIPERより】
養護教諭が衛生管理者に任命されるかどうかは、都道府県によっても差があるようです。
 相談の方のように、「知らなかった!」とならないように、この機会に確かめておきましょう。
 労働安全衛生法施行令において、常時50人以上の労働者を使用する事業場には衛生管理者を、149人の事業所では衛生推進者を専任すべきこととされています。
 (労働安全衛生法第12条(労働安全衛生法施行令第4条、労働安全衛生規則第7条・12条2項))
 衛生管理者・衛生推進者の仕事は主に以下の様なものです。
 1 職員の危険又は健康障害を防止するための措置に関すること。
 2 職員の安全又は衛生のための教育の実施に関すること。
 3 健康診断の実施その他の健康の保持増進のための措置に関すること。
 4 労働災害(公務災害)防止の原因の調査及び再発防止対策に関すること。
 養護教諭が職務上対象とするのは、子どもの健康・安全です。
 教職員を対象とする衛生管理者を引き受けることは、義務ではありません。少なくとも、本来の職務で手一杯の状況でしたら、断るべきです。自分が担うことが適切であるかどうか、学校組織の中での自分の役割や他職員との関係など様々な方向から考えてみましょう。
 しかし、一方では、衛生管理者になるためには、資格が必要なのですが、学校では保健体育教諭と養護教諭にはその資格が与えられています(衛生管理者規定第1条)。また、文部科学省の作成しているパンフレット「学校における労働安全衛生管理体制の整備のために」の中でも、養護教諭等の活用が例としてあげられています。
 引き受けざるを得ない状況も考えられます。その時は、養護教諭としての視点を労働衛生管理に生かすことができると思います。学校の環境や教員の仕事、教員の課程の状況、持病などを把握しており、保健や医療、環境衛生に関する知識を持つ養護教諭だからこそできる事は多くあるでしょう。学校の労働環境の向上は、学校教育の質の向上につながり、子どもに利益になることであり、養護教諭にとって決して無関係ではないという考え方もできます。また、教員の信頼を得る良い機会になるかもしれません。
 本務ではありませんが、引き受けるのであれば、勉強だと考え積極的に関わりたいですね。
 ・文部科学省「学校における労働安全衛生管理体制の整備のために」https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1324759.htm(2025.3.30)
[8] 2016/01/04 16:30
30歳代
静岡
養護教諭
この投稿を読んであせってしまいました。なぜかというと、私も衛生推進者を命じられているのに、その仕事内容を全く把握していなかったからです。偶然、先日、大学時代の恩師にに会う機会があり、衛生管理者のことを尋ねることができました。恩師からは、「学校にローアンの風を」ーすぐに使える労働安全衛生法ーという本を紹介してもらいました。早速読んでみようと思います。ローアンってなんですかと恩師に聞き返してしまいました。労働安全の略だそうです。そんなことも知らない自分がちょっと恥ずかしかったです。でも、周りの養護教諭にきいても私と同じ感じだったので、みんなそうじゃないのかなと開き直りの気持ちも少しあります。
[7] 2016/01/01 19:13
50歳代
静岡
教諭
今年になって職場で管理職からストレスチェックの話がありました。確か、やりたい人はできるよ、でもやりたい人だけでいいというような説明でした。教員のメンタルヘルスが世間でも話題になっているので、大事なことだと思いますが、職場の雰囲気として、一応伝えておくね、というような感じで危機感のようなものは感じませんでした。
私の職場でだれが衛生管理者か私は知りません。私自身でないことだけは確かです。このように衛生管理者がわかっていないということは私の職場が遅れているのか、普通なのかわかりません。でも教職員の健康を守ることは大事なことだと思います。先進的な取り組みがあれば教えてほしいです。
[6] 2015/12/29 11:59
40歳代
東京
大学教員
私は学校の保健室に勤務した経験が2年程度しかないのですが、その間に「衛生管理者」という単語は一度も聞きませんでした。 また、大学で養護教諭の免許取得のために学んでいた時にも、聞いた記憶がありません。
(聞き逃していた可能性もありますが・・)

今回、この投稿を拝見し、改めて「衛生管理者」について調べてみました。確かに職務内容からは養護教諭が適任かとは思います。 しかし、必ずしも養護教諭が担わなければならないか・・というとそうではないと思います。
実際、私が勤務していた学校では、保健委員会は養護教諭+様々な教科の教員で構成されていました。
保健委員会の中で「衛生管理者」を担うとしたら、養護教諭以外でも良いのではないでしょうか?

誰に任命するのかは、校長と話しあう必要がありますね。
[5] 2015/12/26 10:28
40歳代
東京
大学教員
養護教諭養成をしている大学教員です。養護教諭免許取得に必修となっている「学校保健」を担当しています。「学校保健」の講義の中で、「養護教諭は幼児・児童・生徒の健康管理だけでなく、教職員の健康管理も担う」と伝えています。しかし、今回のテーマの「衛生管理者」という言葉を見て、間違ったことを教えてしまっているのではないかと感じました。さらに、「衛生管理者」に関して講義で一切触れたことがありませんでした。br> しっかり調べて学生に正しい知識や現状を伝えなければならないと、気が引き締まりました。
[4] 2015/12/23 19:14
30歳代
神奈川
養護教諭
衛生管理者かどうかをきちんと確認しないまま、衛生管理者めいたこともしている、というのが、今の私の実情です。ただ、職員の健康管理についてはやっぱり範疇外と感じます。今年自治体を変えて再就職し直したのですが、前自治体では職員の健康診断やそれに関わることは一切養護教諭の職務ではありませんでした。今の自治体では「職務ではない」としながらも、健康診断日の調整など雑務的なことが回ってきます。再就職したばかりなので様子を見て・・と思いますが、やっぱりちがうのではないか?と思う日々です。もちろん職員の健康状態についても日常的に気にかけてはいますが・・。
個人的には、衛生管理者という名のもとに雑務に追われて、本来の職務にかけるべき大切な時間を割くことは極力避けたいと感じています。
[3] 2015/12/11 21:47
30歳代
静岡
養護教諭
私も衛生管理者なのかどうか実際のところわかっていません。しかし、職員の健康診断の関係は全てやっています。半ば当然のようにやっています。誰も、あなたが衛生管理者だよ、とは教えてくれません。一体どこを見ればそういうことは書いてあるのでしょうか…。普段あまり深く考えていないので、このように出張のお知らせが机の上にあって、「行ってね」と言われたら、あまり疑問にも思わず出張にも行くと思います。でも、こういうことをはっきりさせて仕事しなくてはいけないんですよね。なんの助けにもならない投稿になってしまいましたが、自分の反省も感じたので投稿させていただきました。
[2] 2015/12/10 10:11
20歳代
福島
養護教諭
私は衛生管理者というのを初めて聞きました。しかし、ひょっとしたら私も担当になっているかもしれないと心配になっています。
養護教諭の仕事は、子どもの健康に関することだと思っているので、教員の健康診断に関する事務は担当していますが、検査結果などは適当に見ていましたし、再検査を勧めることも真剣にしてきませんでした。
もしも、自分が衛生管理者だったら、この辺のところもしっかりと責任をもってやらないといけないということになるのでしょうか?
私は要領が悪いので、教員の健康管理まではできそうにありません。
この掲示板を読んでから心配で、誰が衛生管理者か、管理職に確認もできないでいます。
みなさんはどうしているか、とても気になります。教えて下さい。
[1] 2015/12/09 19:17
40歳代
静岡
養護教諭
私は衛生推進者になっています。
何年か前に、○○先生(私)、「衛生推進者ね」と教頭先生から言われて、職員室内に名前が掲示されています。
何をする仕事なのか、よくわからないまま、断らなかったというのが実情です。
何をするんですかときいたら、名前だけだよと言われた気もします。
そして私が衛生推進者になって変わったことは何もありません。(名前が掲示されただけ)
他の養護教諭に聞く事もしませんでした。
でも誰に相談すればよかったのでしょうか。
管理職に言われたら引き受けるのは自然の流れのような気がします。

教えて達人
ネットde事例検討

教えて達人

スキルチェック
【健康診断】

何が出来るか、その上のステップに 行くには、どんなスキルが必要か、確認しましょう。
(アンケート形式)

問い合わせ

SLIPER (すりっぱ)事務局

神奈川県立保健福祉大学
高橋佐和子
■ TEL
046−828−2612
■ MAIL
sawako@skill-ladder.com
■ WEB
http://skill-ladder.com/

教えて達人

ユーモアいっぱいの健康教育で健やかなこころとからだを創造するちいさな研究所です!