SLIPER・スキルラダー

達人養護教諭への道スキルラダー

教えて達人 - ネットde事例検討

2021年2月

[5] 2021/03/08 23:10
40歳代
静岡
養護教諭
【SLIPERより】
  それぞれの学校や個人の事情があるので、無理に役員を押し付けるわけにもいかないですから、大変さがうかがえますね。
 なり手がない理由として考えられることは、負担感がある割にメリットが少ないということが挙げられるでしょう。それを解決する方法を考えてみましょう。

① 負担感を減らす
役員の行っている仕事を精査し、マニュアル化したり、他に割り振ることができないか検討してみましょう。また役職によっては人数を増やすことで一人の負担を減らしたり、経験年数が少なくても担当できる係があったりするかもしれません。加えて、前年度部長に監事や相談役として役員会に残ってもらうことで、部長の負担感が軽減されるかもしれませんね。
② メリット(報酬)
 学校では、金銭的な報酬を支払うことは難しいと思いますので、何らかの形で、養護教諭部会から感謝の気持ちを伝えられるような場を持てるといいのではないでしょうか。さらに、役員になることで新しい人や物、知識との出会いがあるなどの利点があります。それらを前向きに捉えてもらうことができれば、メリットの一つとなり得るでしょう。

  その他に、立候補者を募る、推薦してもらう、公平にくじ引きをする、輪番制にするなどの方法が考えられますが、部長は、教育委員会とやり取りする機会もあるでしょうから、くじ引きや輪番制で決めるのは不適切かもしれません。しかし役によっては、この方法での選出を検討できるかもしれませんね。
また、一人で役員選出の重荷を背負わないようにしたいですね。さらに、選出された方には協力するということを共通理解しておきましょう。これまでのことや部員のことなど全体のことをよく知っている先生からアドバイスをいただくことも大切です。
以上のことを踏まえた上で、まずは、役員決めについて困っていることを改めて養護教諭部会で話し合ってみることから始めるのが望ましいのではないでしょうか。
[4] 2021/03/07 14:30
50歳代
埼玉
元養護教諭
役員選びはいつの時代も・・・保育園の保護者会から老人会まで、どの年齢階級でも大変な作業ですよね。
誰からも手が上がらないのも困るし、やりたい人がいつも同じでメンバーが変わらないのも新しい風が吹かなくて困ります。
以前の職場で役員を担当すべき年齢や勤務経験なのに「あの人に任せるとまとまらない」という理由で、いつも役職から外れる方がいました。
しかし、当の本人は「面倒な役が回ってこなくてラッキー」という感じでした。
確かに委員会などをスムーズに進めるのが得意な人と苦手な人がいますが、どのような会でも人を育てる必要があります。
そのためには、2番の方が書いているように選挙(何期か担当したら名簿から外すなど)などで、ベテランと若手を組み合わせて全員に役員が回るようにすることで、各人に当事者意識を持ってもらえるような工夫ができると良いと思います。
[3] 2021/03/05 02:17
60歳代以上
海外
元養護教諭
そうですね。私も現役中はこの時期、頭の痛い思いをしたのを思い出します。
都道府県の役員とは違い、市町村レベルでの役員は組織上の連絡調整係のようなものですね。面倒なことですが、これも任務の一つ、お給料の一部であると考えるべきでしょう。正規に採用され、5年以上の勤務経験がおありなら誰もができる、すべき任務です。他の投稿にもあるように、方法はいろいろでしょうが、専門職として学校勤務している組織人なのですから、一人ひとりが自覚を持って責任を果たすように頑張りましょう。係や役員をこなしていくうちにご自分が成長していくのを実感したいですね。
[2] 2021/02/07 12:30
40歳代
静岡
養護教諭
私の地区では、年度末に、名簿が配られ、そこから投票をして役員を決めます。一度役員をやったことがある人や、講師の人は、役員を免除されます。私は、だれを選んでよいのかわからないので、いつも一任と書いています。無責任かもしれないのですが、どの人がよいのかよくわからないというのが実情です。
[1] 2021/02/07 12:30
40歳代
千葉
養護教諭
お気持ちよくわかります。私もこういう経験があります。穏やかに話し合いができればいいのですが、喧嘩のような状態になりかねないことさえあります。やはり、私はこのような場合は、いわゆる地区の大御所に根回しをしておくのが一番かなと感じたりしています。あまり解決にならないかもしれませんが。

教えて達人
ネットde事例検討

教えて達人

スキルチェック
【健康診断】

何が出来るか、その上のステップに 行くには、どんなスキルが必要か、確認しましょう。
(アンケート形式)

問い合わせ

SLIPER (すりっぱ)事務局

神奈川県立保健福祉大学
高橋佐和子
■ TEL
046−828−2612
■ MAIL
sawako@skill-ladder.com
■ WEB
http://skill-ladder.com/

教えて達人

ユーモアいっぱいの健康教育で健やかなこころとからだを創造するちいさな研究所です!