SLIPER・スキルラダー

達人養護教諭への道スキルラダー

教えて達人 - ネットde事例検討

2023年7月

[6] 2023/08/02 09:39
50歳代
静岡
養護教諭
【SLIPERより】
 ・不要品が多く存在すると、業務のモチベーションや保健室の使い勝手にも影響が出そうですね。
 ・基本的に現養護教諭が「使わない!」、と判断したものは思い切って廃棄しても良いと思います。
 ・どうしても判断に迷う場合は、1年様子を見て廃棄するかどうかを決めてもいいかもしれません。
 ・備品は、学校で管理しているものであり、勝手に捨てることはできません。
 ・事務職員に、廃棄費用や廃棄の方法などを確認しましょう。
 ・ちなみに「昭和61年4月1日文体保第105号文部省体育局通達」に、保健室に備えるべき物品が示されています。
 ・しかし、内容的には時代の移り変わりで、現在使用されていないものも多く、学校の実態や現在のエビデンスに基づいて精選する必要があります。
 ・保健室が綺麗だと、子どもも大人も、そして養護教諭自身も保健室を活用しやすくなり、雰囲気や指導などにも良い方向に向かうかもしれません。
 ・将来、自分自身が異動後も、同様の心配事が起こりうるかもしれません。
 ・日々保健室内の整理整頓に努め、気持ち良く保健室の受け渡しができるよう、気をつけていきたいですね。
 ・2021年5月の投稿もご参考ください。http://b.ibbs.info/sliper202105/(引き継ぎについて)
[5] 2023/08/02 02:41
60歳代以上
海外
元養護教諭
私は養護教諭として25年間勤務する間、異動は5回経験しました(小・中・高、複数配置なし)。相談者の通り、そのたびに同じ思いをしたことを思い出します。その結果は、「ほとんど捨てて養護教諭としての自分らしい保健室を作る」です。

新採当時は経験がありませんから、保健室の物品など、あまり気にしていられず「どう職務に慣れるか」で精いっぱい。年月を経ていくうえでいろいろ周りが見えてくるものですよね。

高校のように保健室内に2~4人の職員が同室していると、また複雑になりますが、養護教諭が働きやすいよう協力を得ることですね。

前任の引き継いだものにお宝はないと思います。
[4] 2023/07/29 17:01
30歳代
宮崎
養護教諭
どちらかといえば、
使わないものが多く残っています。
夏休み中に大掃除を敢行したいと考えています。

使えるものもあるかもしれませんが、
「今」、使わないかなというものばかりです。
今後も買うことができるものは思いきって捨てて、
必要になった時に新しいものを買ってもらいます。
備品は、勝手に捨てれないので、事務室に確認します。

自分が使いやすいように保健室のレイアウトを
変えていくのも、一つの楽しみです。
(その分、労力も使いますが・・・)
[3] 2023/07/29 06:16
20歳代
東京
養護教諭
お宝、ん? ゴミの間違いでは?

捨てましょう、潔く。

捨てるのにもお金がかかります。廃棄代金も年々増します。
これから安くなるとは思えません。
あなたが大切に残していても、あなたの後に異動して
来た養護教諭が又同じように処分に困ってしまいます。

前任者に聞く必要もないと思います。

それでも迷うものは1年とか2年とかあなたが期限を決め、
期限内に使わなかったら捨てましょう。

空きがないと、新しい情報はそこに入れられません。
常にアップデイトしましょうよ。
[2] 2023/07/21 12:08
40歳代
千葉
養護教諭
私も必要ないな、と思った物は廃棄できるようにしてしまいます。
宝も使えなければ、宝の持ち腐れになってしまうので・・・
きれいな保健室にして、生徒が来室しやすい空間を作るのが目標です。
[1] 2023/07/09 21:06
50歳代
静岡
養護教諭
私も同じような経験があります。私は現在20年を超えたキャリアがあるため、使う、使わないは、若い人よりはっきりしていると思います。異動先では、自分が使わないものは基本的に廃棄します。中には前前任者の名前が書いてあるようなものもあり(私物?)、それらは自分が使わなければ、負の財産と考え、迷わず捨てるようにしています。自分は使っていなかったけれどこの学校では使うかもしれないと判断に迷う場合は1年とっておき、次年度判断するということもあります。

教えて達人
ネットde事例検討

教えて達人

スキルチェック
【健康診断】

何が出来るか、その上のステップに 行くには、どんなスキルが必要か、確認しましょう。
(アンケート形式)

問い合わせ

SLIPER (すりっぱ)事務局

神奈川県立保健福祉大学
高橋佐和子
■ TEL
046−828−2612
■ MAIL
sawako@skill-ladder.com
■ WEB
http://skill-ladder.com/

教えて達人

ユーモアいっぱいの健康教育で健やかなこころとからだを創造するちいさな研究所です!