SLIPER・スキルラダー

達人養護教諭への道スキルラダー

教えて達人 - ネットde事例検討

2023年10月

[6] 2023/11/06 22:42
50歳代
静岡
養護教諭
【SLIPERより】
 保健日誌の作成については、学校保健安全法や学校教育法施行規則に記載されていないことから、法的根拠はありません。ですので、学校によっては、来室者の記録や出欠席の記録は残してあっても、保健日誌としては作成していない学校もあると思います。しかし、準公簿として「公簿を補助し、日ごろの教育活動を支えるための文書」として記録に残し、保存している学校が多いことでしょう。
 そのことから、記載内容として決められていることも法的に定められているわけではなく、使用している学校保健管理ソフト等の様式によるようです。ですので、養護教諭の考え方によって記載内容もまちまちであると思われます。
 ある学校保健管理ソフトの例を挙げますと、その内容は『日付、学校行事、水質記録の結果、気温、湿度、欠席・遅刻・早退者数、来室記録(来室時刻・退室時刻・来室理由・傷病発生場所・傷病の内容・処置)、その他の記事』という内容でした。
 保健日誌と言う形にとらわれることはなくても、学校が関わる大きな事件や事故があった場合に、その記録が資料として警察や教育委員会、もしくは保護者から開示請求がある可能性も考えて、記録は必ず残しておきたいですね。
[4] 2023/11/02 02:26
60歳代以上
海外
元養護教諭
私も養護教諭として働き始めてしばらくは、「保健日誌」は当たり前、毎日書くものと思っていました。でも法的には「備えなければならない表簿」には入っていません。そうしますと、結論的に「書いても書かなくても、あなたの好きなように」ということになるでしょう。

他の投稿者のように、いろいろ工夫しながらご自分(養護教諭)の参考になるような書き方でいいのではないでしょうか。今や事務処理もCPのソフトや学校内外連絡用メールなども充実していますので効率的に利用したいですね。

私が高校の養護教諭をしていた時の思い出ですが、教頭から「保健日誌を毎朝私のところに提出してください」と言われ、特に保健室に来た生徒の詳細を書けというのです。私も若かったので必死で記録して提出しました。今考えると、教頭のために忙しい思いをしたというだけで自分のためにはならず、「ばかなことを」と思って、ちょっと腹が立ちます。
[3] 2023/10/30 00:16
40歳代
静岡
養護教諭
保健日誌は保健執務ソフト?を使用しているので、その様式に沿った内容を入力しています。備考欄には保健行事や委員会活動のこと、来室者の中で特に記録しておいたほうがいいと思われる補足事項などを記載しています。私は書いてはいけないものがあるとは思ったことがないし、記載事項について誰かに指摘されたこともないので、あまり深くは考えていませんでしたが、記録に残す,と言うことは大切なことだと思うので、記録と管理職への共有も兼ねて必要だと思うことは記載したほうがいいのではないかと思います。
[2] 2023/10/11 12:25
50歳代
静岡
養護教諭
本来どのように書くものなのか、確かにそうですよね。私も本来がわからないです。
私は、「保健日誌」を書いていません。ただそれに代わる保健室の状況がわかる記録は、それぞれ取ってあります。保健室の来室状況、怪我の手当て、保健室登校生徒などです。その記録を必要があれば、連携するべき教職員に学校内のメールや、記録保存のフォルダで共有しているので、「保健日誌」としてまとめていなくても困っていません。保健日誌は公簿であるのかというと、私の市では公簿には入っていないです。学校医執務日誌は公募です。
[1] 2023/10/10 14:38
50歳代
茨城
養護教諭
保健日誌にはその日の出来事をできるだけ詳しく記入するようにしています。保健室登校の児童、クールダウンでの利用等、記録が分散するよりも日誌を見てすぐにわかるようにしています。また他の職員も毎朝、前日の日誌を見ているので共通理解を図るためにも必要だと思っています。

教えて達人
ネットde事例検討

教えて達人

スキルチェック
【健康診断】

何が出来るか、その上のステップに 行くには、どんなスキルが必要か、確認しましょう。
(アンケート形式)

問い合わせ

SLIPER (すりっぱ)事務局

神奈川県立保健福祉大学
高橋佐和子
■ TEL
046−828−2612
■ MAIL
sawako@skill-ladder.com
■ WEB
http://skill-ladder.com/

教えて達人

ユーモアいっぱいの健康教育で健やかなこころとからだを創造するちいさな研究所です!