SLIPER・スキルラダー

達人養護教諭への道スキルラダー

教えて達人 - ネットde事例検討

2024年4月

[6] 2024/05/01 19:51
50歳代
静岡
養護教諭
【SLIPERより】
 まず、一般的な早退の判断基準を確認してみましょう。発熱の場合、37.4℃以下は教室で学習を継続させる、37.5℃以上37.9℃程度保健室で休養させ、観察する、38度以上家庭へ送り返す。これだけでなく、脈拍に基づく判断基準は、99以下は教室で学習を継続、100~119は保健室で休養させ観察、120以上で家庭へ送り返す※とあります。この質問では、発熱で言うとこの基準を下回っていますから、保健室で休養して経過見るという判断でもよいでしょう。さらにここには書かれていませんが脈拍はどうだったのでしょうか。
 もちろん、単純に数値だけで早退の判断はできませんから、これだけでなくその他の症状や心理的な理由がないか、情報を収集してみることが大切です。この基準を下回っていても、状況により早退させる場合もあるでしょう。
 発熱の原因としては、感染症や器質的要因が考えられますが、頻回来室ということからは心因性発熱という原因も忘れてはいけません。まずは、医師の診断を受けさせてこのような発熱を生ずるような器質的疾患はないことを判定してもらう必要があります。
 問診では本人の聞き取りから、来室時間や場所のアセスメントで特定の授業での来室に偏っていないか知ることができます。痛むところがあればその部位や位置がわかり、それに伴い触診することで器質的なものか心因的なものかの判断材料になります。消失時間についても明らかにできるとこれもよい判断材料となるでしょう。加えて本人の想いはどうか、辛いのか、帰りたいのか。
 さらに担任からは教室での様子(学習や友達関係)について、聞くことができるでしょう。保護者からは、家での様子を聴くことができます。もしかしたら、家ではケロッとしていて発熱もない、○○が苦手などの理由があるかもしれません。その逆に、家でもはっきりしない登校しぶりなどがありどうしていいのか困っているかもしれません。それゆえに2度も呼ばないでほしい、という言葉が出てしまうということが考えられます。そんなことも考慮し、「お迎えに来てほしい」という判断をする前に、まずは保護者に、学校ではこのような状態であるが、家ではどうか、医療機関へは受診しているか、早退の判断でもよいか、など相談という形で電話連絡してみるのも一つではないでしょうか。シングルファザーという点では、もしかしたら日々の生活や子育ての不安が学校への攻撃性へと変換されている可能性もあります。共感的理解のもと、バックグラウンドも考慮しながら対応することも必要ですね。
 心因性発熱であれば、熱さえ下がれば解決というものではなく、今後は発熱を起こさせた心因的要因をつきとめ、その調整を図っていく必要があります。
 しかし、感染症が流行している、などの状況があれば、一律に「体調不良を訴え、1時間休養しても教室復帰できなければ、早退」と事前に保護者に保健便り等でお知らせをしておき、理解を得ることも必要でしょう。
※ 養護教諭のための診断学(内科編)杉浦守邦著 東山書房 参照
[5] 2024/05/01 11:39
60歳代以上
海外
元養護教諭
まず、「1週間に2度お迎えを頼んだ」という判断ですが、何にもとづいて決めたのでしょうか。あとの4日はどうするのでしょう。学校で先生が送っていくか、タクシーでも使うのでしょうか。この児童が来室しなくなるまでこれを続けるのでしょうか。

やはり、こうなった時点で週2回のお迎えを頼むというのはおかしいと思います。この児童が来室し始めたころから養護教諭としてもっとやることがたくさんあったはずです。他の投稿にもあるように、熱があるから早退させるというのでは誰でもできます。何か病気かもしれないし、家庭や学校にいやなことがあるのかもしれません。

ここのところ毎日来室するようになったということは、以前はそうではなかったのですね。「ここのところ」の来室理由をまず考え調査しましょう。養護教諭として保護者や担任と連携してその原因を明らかにし、解決に向けてそれぞれの関係者が努力するようにしていくことだと思います。
[4] 2024/04/30 22:18
50歳代
福島
養護教諭
 来室も多いというのも気になりました。保健室での様子や養護教諭として、気になっていることなどもあれば、保護者にお伝えしたいです。そして、家庭での様子やお父さんからも何か気になることはないかを聞いてみたいと思いました。
発熱していることも心配なので、普段の平熱や体質なども聞いた上で、あまりに続くようであれば、一度病院受診を勧めるといった内容でお迎えをお願いすると、お父さんの理解を得られるかもしれないと考えます。
[3] 2024/04/21 09:36
40歳代
新潟
養護教諭
最近は、共働きのご家庭も多くなっていて、迎えにこられないとおっしゃられること、増えていますね。コロナ禍ではこの問題が大きくなったので、病児保育などの支援先を調べて、お知らせすることもしていました。
[2] 2024/04/21 08:41
40歳代
栃木
養護教諭
微熱が続く、そして頻回来室というのは、確かに心配ですから、保護者に連絡すべきだと思いますが、本人の訴えだけでなく、担任や保護者からも情報を集めて、心因性も考えて対応するとよいかもしれません。ただ、私はシングルファザーだから、というのはあまり早退させない理由としては考えないかもしれません。
[1] 2024/04/19 19:51
50歳代
静岡
養護教諭
熱があるからお迎えを頼むということで、判断としては正しいですが、その子ども支援としては一考の余地があると思います。ただ熱がある、電話する、お迎えを頼むという流作業であれば、だれでもできますし、シングルファザーという家庭背景を考慮し、頻回来室が改善されるような働きかけができてこそ、「養護」を行う教諭だと思います。例えば、お父さんを労う声かけをしてから依頼する、頻回来室プラス微熱であるので、体の面だけでなく、心の面も疑ってみるなどしてみるのはどうでしょうか。

教えて達人
ネットde事例検討

教えて達人

スキルチェック
【健康診断】

何が出来るか、その上のステップに 行くには、どんなスキルが必要か、確認しましょう。
(アンケート形式)

問い合わせ

SLIPER (すりっぱ)事務局

神奈川県立保健福祉大学
高橋佐和子
■ TEL
046−828−2612
■ MAIL
sawako@skill-ladder.com
■ WEB
http://skill-ladder.com/

教えて達人

ユーモアいっぱいの健康教育で健やかなこころとからだを創造するちいさな研究所です!