教えて達人 - ネットde事例検討
2025年2月
[6] | 2025/03/13 21:17 |
---|---|
50歳代 静岡 養護教諭 |
【SLIPERより】 小学校と比較したら、尚更、安易にお菓子を配る相方の行動に、あなたは驚きと疑問を感じたことでしょう。その疑問を「教育的報酬の意味」と「養護教諭複数配置の在り方」から考えてみましょう。 教育的報酬としてのご褒美は意欲を高める第一歩として限定的に使う分には効果があると思われますが、掃除当番や保健委員の仕事のたびに繰り返され、多くの生徒の手に配られれば、かえってマイナスになります。さらに保健室に行けばお菓子がもらえると生徒間で噂が広がり、それが悪い印象として各家庭に広がる可能性もあります。そして、もらった生徒が他の生徒にあげてしまう可能性もあります。小分けの袋には成分表記がないので、知らずに食べてアレルギーを発症するなど、大きなトラブルに繋がる可能性もあり、事故になると相方さん個人の問題だけではなく、学校としての責任も問われます。 また、相方さんは、お菓子をあげることで自身が慕われていると勘違いしている可能性もあります。生徒のモチベーションを上げるには、褒美をあげるなど外発的動機付けは一時的なもので、長期的に行動を維持していくためには、内発的動機付け(内面から湧き上がる意欲)が必要です。 複数配置の一方が生徒への対応が違い過ぎていたり、一方が委縮して何も言い出せない環境であったりしては、今後、あなたが2人体制で養護教諭としての仕事を続けにくくなることも考えられます。複数配置は、2人が同じゴール(方向性)を共有できていることと、疑問や少しでも違和感が生まれたら話し合いをし、折り合いをつけて、最適な解を出せることが必須です。あなたが、先住のベテラン養護教諭に意見するのは大変かもしれませんが、まずは勇気を振り絞って「菓子を与えなければ慕われないのでしょうか・・・」ともう一歩踏み込んで安易にお菓子を配ってしまう理由を聞いてみましょう。相方さんは、実は自分に自信がなくて、手っ取り早く生徒との信頼関係を結びたいが為に、物を与えるという安易な手段に陥っている可能性もあります。「2人の養護教諭で指導方法に偏りがあってはいけないと思うので・・・」と、話しを進めて、菓子を与えるより、仕事の頑張りに感謝の言葉や褒める言葉を投げかける方が効果的ではないかと提案してみてはいかがでしょうか。それでも、相方からの答えが納得のいかないものであれば、上記のような今後起こりえる学校としての問題を保健主事や管理職に説明し、今後の対応を相談してはいかがでしょうか。 |
[5] | 2025/03/09 21:01 |
60歳代以上 海外 養護教諭 |
「えーっ、今時そんなことありなの?」です。私の年代では考えられないことです。 なぜなら、普通の教室で授業中、先生が「この問題よく解けたね」と言ってその生徒にご褒美に飴をあげたりしますか。それと同じですよね。その理由を「慕われたいから」と、いとも簡単に言うのも信じられない。 では、どうしたらいいのか。高校には保健室に養護教諭の他に一般教諭が数名在籍していますよね。そのうちの彼女より年上で、校内でも信頼のおける先生にあなたの気持ちを話してやめるように言ってもらうことですね。あなたは、生徒に「こういう場で飴などをもらうことは良くないので断りなさい」というべきです。 飴をあげる先生にも、飴をもらう生徒にも教育上よくないのは常識ですし、こういう問題を黙認するのはもっと良くないと思います。 それにしても、相方の養護教諭は大まじめでこんなことをしているのでしょうか。それとも、今時の人の考え方があるのでしょうか。理解に苦しみます。 指導や躾の方法で「飴 と 鞭 」というのがあります。甘い扱いをして譲歩する一方で厳しく締めつけることのたとえです。 「飴と鞭」のバランスとは、甘くするところと厳しくするところを適切に使い分けることです。何事にも極端であることは効果がなく、バランスが取れた対応が必要となります。本当に飴を与えてどうすんですか、ということですね。 |
[4] | 2025/02/24 16:51 |
40歳代 神奈川 養護教諭 |
小学校で勤務していますが、お菓子を配るのはあり得ないです。 アレルギーの心配が一番大きいところです。 ただ、先輩の養護教諭にどのように角を立たないように伝えるかが大変なポイントになるのではないでしょうか。 自分から言うより、管理職から言ってもらったり、他の生徒からの声、または保護者からの声があるといいと思うのですが。難しいでしょうか。 |
[3] | 2025/02/12 20:33 |
40歳代 神奈川 養護教諭 |
高校だと、クラス担任が自分のクラスの生徒に 合唱祭や 球技大会で優勝したご褒美としてお菓子や アイスを全員に奢るのは聞いたことがありますが これはあくまでも 限定的で一時的なものです。 相方さんのやり方は限定的なものではありませんね。 相方さんは、きっと自分の仕事や言動に自信がないのかもしれませんね。人に物をあげるというのは自分が何かが欲しいんです。生徒からの声かけや 関わりがもっと欲しいという表れなんだと思います。 生徒に好かれたい気持ちがゆがんだ形で現れてしまったのでしょう。養護教諭がお菓子をやたらに配ってると噂や問題になる前に他の先生へご相談してはどうでしようか。 |
[2] | 2025/02/12 19:57 |
30歳代 東京 養護教諭 |
あなたが若いとすると、先にいた相方さんへ意見するのは難しいですよね。しかもベテランとなるとますます言い難いお気持ち察します。 生徒は「お菓子をくれるから、こっちの先生の方が良い」っていう風にはならないので、あなたはあなたの信じたやり方を貫いた方が良いと思います。 それでも悩む場合は、相談出来る同僚や先輩に話してみても良いかもしれませんね。 |
[1] | 2025/02/11 04:10 |
50歳代 茨城 養護教諭 |
ありえないと思います。 まず、食べ物をあげるのは、アレルギーの問題があります。高校生でも、自分のアレルギーを把握しているとは限りません。さらに初発でアレルギーを起こす可能性もあります。最悪、命にかかわる事態につながります。 高校生でも、教師と生徒の関係性を崩してはいけないと思います。生徒と良好な関係を築くのに、食べ物を介する必要はないと思います。 |